庭と暮らし

「コンポスト」で生ごみの堆肥化、マルチング材に。

生ごみを堆肥に変える「コンポスト」。
我が家では日当たりと風通しのよい駐車場スペースの片隅に設置して、日々の生ごみを投入しています。

私たちが使っているのは、神奈川県葉山町にお住まいの松本信夫さんが開発された「バクテリアdeキエーロ」。
木箱にポリカーボネート波板の屋根を斜めにつけた容器に黒土を入れたもので、太陽の光と風を使い、微生物の力で生ごみを分解することができます(屋根を斜めにつけることで風が通りやすくなり、土の表面を乾かして匂いの発生を防ぐ効果があるようです)。

我が家の設置場所には強い風が吹き抜けるので、屋根が飛ばないように、蝶番で開くようにして鍵を取り付けていますが、友人宅では、四角い箱にポリカ波板、その上に石をのせて固定しているだけ。設置場所にもよりますが、木箱とポリカ波板さえあれば、簡単にコンポスト生活を始められます。

使いやすいので「コンポスト」を利用していますが、実のところ、ただ土に埋めるだけでも、生ごみを土に還すことは可能のようです。

我が家では、蓋つきのホーローバケツをキッチンに置いて、生ごみを入れ、割とすぐにコンポストへ移しています。生ごみは時間が経つと、ぬめったり匂いが発生したりしますが、出た直後はただの「野菜くず」や「料理の残り」。すぐにコンポストへ入れてしまえば、嫌な生ごみ処理が無くなり、とても快適です。

水分の多い「生ごみ」は燃焼に多くのエネルギーが必要です。集積所に出すゴミを減らすことで、運搬・処理に伴い発生する地球温暖化の原因である二酸化炭素の排出量を抑制することができます。

大きな骨や貝殻、卵の殻や柑橘類の皮など分解に時間のかかるものもありますが、我が家では、基本的にどんな生ごみでも入れています。すぐに無くならないだけで、いつか土に還ります。古い油も捨てられます。油を入れることで土の温度を上げることができ、分解が進みやすくなるという効果があるようです。

生ごみがしっかり分解された後の土は、堆肥として利用できます(コンポストの土を減らしたら、新たに黒土を追加する必要があります)。

植物にとって健康な土とは、水や空気が通りやすく、適度な水分や養分を含んだ土です。理想は「森の土」。森では落ち葉が積み重なり、土へと還る営みが繰り返されているので、ふかふかとやわらかく、ミミズやバクテリアが活発に活動し、バランスのよい状態が保たれています。

健康な土を目指して、「マルチング(土の表面を覆うこと)」をおすすめしていますが(マルチングを行うと、水分の蒸発がおさえられて土が乾燥しにくくなったり、雑草が発芽しにくくなったり、雨水が直接当たらないので土の流出を防げたりとさまざまな良い効果があります)、このマルチング材にコンポストで出来た「堆肥」を使えば、ミミズやバクテリアのエサになり、土の質がより良くなっていくので、おすすめです。落ち葉を発酵させて土に還した「腐葉土」や、雑草を発酵させた「植物性堆肥」を使うのも、自然な形で健康な土づくりをサポートできます。

土や太陽など自然の力で育ったものを、自然の力を借りて、土に還す。
心地よく循環する庭と暮らしを目指して、「コンポスト」は我が家にはなくてはならない大切なものです。

庭と暮らしの「時」